CMOからのお知らせ

日本家庭学習支援協会では、家庭学習力向上のために、はたらきかける人を CMO(シーモ)と呼んでいます。 CMOにより、家庭学習力の向上に貢献し、子どもたちの明るい未来をつくっていきます。 CMOを職業として確立することにより、さまざまな教育問題の是正に寄与し、日本の社会、経済発展に貢献していくことを目的とします。

【親子で考えてみよう!】年中行事について 〜ひなまつりとは〜

お題「ひな祭り」

 

ひなまつりとは

日本において、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です。

ひいなあそびともいいます。
ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。雛あられや菱餅を供えます。

 

ひなまつりのルーツ

上巳の節句です。上巳(じょうし/じょうみ)とは3月上旬の巳の日という意味です。のちに日付が変動しないよう3月3日となりました。

その起源は300年頃の古代中国で起こった上巳節にさかのぼります。

昔から季節や物事の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、川の水に心身のけがれを流して厄を祓う行事や、杯を水に流して宴を催す曲水の宴などが行われていました。つまり、季節の節目の邪気祓い行事として、老若男女を問わず皆の幸福を願う行事でした。その上巳節を遣唐使が日本に伝えたといわれています。

 

平安時代ごろになると、宮中や貴族の子女の間で、紙の人形を使ったままごと遊びが盛んになり、ひなあそび(ひいなあそび)といわれるようになりました。

ちなみに「雛」とは、大きなものを小さくする、小さなかわいいものという意味です。

この遊びが上巳の節句と結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が誕生しました。これが雛人形の原型です。やがて人形作りの技術が発展し立派な雛人形ができてくると、雛人形は流すものから飾るものへと変化していきました。

 

やがて江戸幕府が五節句を制定し3月3日を「桃の節句」と定めると、

5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句として定着していきました。

ひなまつりは、我が子の幸せを願う行事として親しまれるようになりました。

 

年中行事には、お正月や五節供のように貴族や武家の儀式からきているものや、節分や彼岸のように暮らしに深くかかわる雑節から生まれたものなどがありますが、いずれも文化や季節感を大切にし、行事を通じて日本の心が養われるものばかりです。

また、ひとつひとつの行事には深い意味が込められています。

四季折々の年中行事について親子で是非考えてみてはいかがでしょうか。

きっと、お子様の知的好奇心が育まれます。

 

中学入試でも年中行事に関する問題が出題されていますので、お時間のあるときに是非挑戦してみてください。

 

【参考:H21 聖光学院 国語入試問題】

次の(1)~(5)の文の【 】には、季節や暦(こよみ)に関係する漢字二字の言葉が入ります。それぞれ漢字で正しく答えなさい。

 

(1)一月七日に【 】がゆを食べる。

(2)五月五日の端午(たんご)の【 】を家族で祝う。

(3)立秋を過ぎたので、先生に【 】見舞(みま)いを出した。

(4)九月には、団子を食べながら【 】の名月を味わう。

(5)縁起(えんぎ)のよい【 】吉日(きちじつ)に結婚(けっこん)式をする。

 

解答

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

(1) 七草 (2) 節句 (3) 残暑 (4) 中秋(仲秋) (5) 大安

 

  

【参考:H20 巣鴨中 理科入試問題】

 

f:id:cmocmo:20160121130742p:plain

 

 

解答

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

(1)モモ (2)カボチャ 

 

 

(関連記事)

cmo.hatenadiary.jp

cmo.hatenadiary.jp

cmo.hatenadiary.jp

cmo.hatenadiary.jp 

cmo.hatenadiary.jp

 

f:id:cmocmo:20160303101129j:plain