CMOからのお知らせ

日本家庭学習支援協会では、家庭学習力向上のために、はたらきかける人を CMO(シーモ)と呼んでいます。 CMOにより、家庭学習力の向上に貢献し、子どもたちの明るい未来をつくっていきます。 CMOを職業として確立することにより、さまざまな教育問題の是正に寄与し、日本の社会、経済発展に貢献していくことを目的とします。

【今年見に行ってよかったもの①】親子で体験学習「世界遺産」技術革新と技術交流

今週のお題「今年見に行ってよかったもの」

 

f:id:cmocmo:20151214112257j:plain

明治の初め、政府は欧米の制度や文化を取り入れました。

当時の日本は諸外国から不平等条約をおしつけられており、それを改正するために、まずは外国の文化を取り入れようとしました。

「追いつけ、追いこせ」ということです。

 

 「ざんぎり頭をたたいてみれば、文明開化の音がする」という当時の歌われたいた言葉は聞いたことがあると思います。

「ざんぎり頭」とはちょんまげを切った後の頭のこと。武士のシンボルであるちょんまげを切ったくらいなのですから、大きな変化がありました。

当時の人々の生活の変化を文明開化と言いました。

 

では、どのような変化があったのでしょうか?

 

1871年には前島密が郵便制度を確立しました。

江戸時代にも飛脚はありましたが、幕府や大名、大商人など利用は一部の人に限られました。

1872年には新橋-横浜間で鉄道が開通されました。太陽暦を取り入れたのも同じ1872年です。

他にも、大都市で帽子、洋服、くつを身につける人が現れたり、れんが造りの洋館が建てられたりしました。

また、大森貝塚を発見したアメリカ人のモース、札幌農学校教頭であり、「少年よ大志を抱け」で有名なアメリカ人のクラーク、ドイツ人の医者であるベルツなどが「お雇い外国人」としてやってきました。

日本からも津田梅子がアメリカに留学するなど、外国の文化を知ろうという動きが活発になっていきます。

 

しかし、外国の文化を取り入れたからといって、外国に認めてもらえるわけではありません。やはり強くなければいけません。

そこで、明治政府は「富国強兵」「殖産興業」というスローガンを掲げました。

富国強兵は、産業をさかんにして国の経済力を強め、強い軍隊を持つことです。

殖産興業は、生産を増やし、産業をさかんにしようということです。

 

明治維新後、政府は日本を外国と対等な立場にするため、産業や科学技術の近代化を進めました。

そのための 資金を集める方法として、生糸の輸出が一番効果的だと考えました。

そこで政府は生糸の品質改善・生産向上と、技術指導者を育成するため、洋式の繰糸器械を備そな えた模範工場をつくることにしたのです。

 

 

同じく1872年には学制が出されています。

富国強兵を進めるには国民の教育が必要であると考え、全国に小学校が作られました。

しかし、農村では貴重な働き手である子どもが学校に行ってしまうと仕事がきつくなり、しかも学校の授業料を払うことができないと批判されました。

また、1873年には徴兵令と地租改正が出されました。

 

 

日本は江戸時代末期に開国した際、生糸が主要な輸出品となっていたが、粗製濫造の横行によって国際的評価を落としていた。そのため、官営の器械製糸工場建設が計画されるようになりました。
富岡製糸場は1872年にフランスの技術を導入して設立された官営模範工場であり、

器械製糸工場としては、当時世界最大級の規模を持っていました。

そこに導入された日本の気候にも配慮した器械は後続の製糸工場にも取り入れられ、働いていた工女たちは各地で技術を伝えることに貢献しました。

 

f:id:cmocmo:20151214123321j:plain

f:id:cmocmo:20151214123151j:plain

 

第二次世界大戦時のアメリカ軍空襲の被害を受けずに済んだ上、操業停止後も片倉工業が保存に尽力したことなどもあって、繰糸所を始めとする開業当初の木骨レンガ造の建造物群が良好な状態で現代まで残っています。

f:id:cmocmo:20151214113138j:plain