CMOからのお知らせ

日本家庭学習支援協会では、家庭学習力向上のために、はたらきかける人を CMO(シーモ)と呼んでいます。 CMOにより、家庭学習力の向上に貢献し、子どもたちの明るい未来をつくっていきます。 CMOを職業として確立することにより、さまざまな教育問題の是正に寄与し、日本の社会、経済発展に貢献していくことを目的とします。

2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

【中学受験生を持つ、お父さん・お母さん必見】 偏差値について・まとめ

今週のお題「マイベストエントリー」 2015年に掲載いたしました、偏差値についてのまとめになります。 模試の分析や志望校の選択等々、ご家庭のお役に立てれば幸いです。 cmo.hatenadiary.jp

【小学生の子を持つ、お父さん・お母さん必見】 家庭での学習方法

今週のお題「マイベストエントリー」 2015年に掲載いたしました、家庭での学習方法になります。 2016年も引き続き、家庭での学習方法について掲載して参ります。 ご家庭のお役に立てれば幸いです。 cmo.hatenadiary.jp

子どもの力を伸ばす家庭学習の方法

今週のお題「マイベストエントリー」 ◇楽しみながら我が子の将来を想像してみる◇ 小学校の6年間は長いようであっという間に過ぎていきます。 小学生に作り上げた家庭学習の習慣は、その後の学習習慣の土台となるものです。 6年間かけてじっくりと育ててい…

お母さん○○ってなに?と聞かれたときのために(2015年まとめ) 

今週のお題「マイベストエントリー」 お子様から、「お母さん○○ってなに?」と聞かれたときのために をまとめました。 身近な出来事で、お子様と「なぜ?」を考えるきっかけにしていただけたら幸いです。 (関連記事) cmo.hatenadiary.jp

【中学受験生必見】2015年 重大ニュース まとめ

今週のお題「マイベストエントリー」 近年、中学受験の入試問題では時事問題がよく出題されています。 既に時事問題への対策は欠かせないものになっています。 今回は家庭ではできる学習の進め方をご紹介させていただきます。 なぜ時事問題が出題されるので…

小学生の子を持つお母さん必見! 成績が伸びる子の共通点(まとめ)①〜④

今週のお題「マイベストエントリー」 成績が伸びる子にはいくつかの共通点があります。 cmo.hatenadiary.jp

【親子で体験学習】2泊3日で行く『世界遺産 神秘的太古の島』(東京〜屋久島)念願の屋久島へ行ったときの旅行記です。 3日間で行く弾丸の旅かもしれませんが、個人的には堪能できました。

今週のお題「マイベストエントリー」 【事前準備・確認事項】主に縄文杉トレッキング前の確認 【1日目】東京から移動してもできる屋久島観光 【2日目】縄文杉トレッキング 【3日目】白谷雲水峡をトレッキングしてから東京へ cmo.hatenadiary.jp

「お母さん、冬至って何!?」と子どもに聞かれたときのために

冬至とは 北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日のことです。 ※ちょうど真南を通過する時の、太陽の地平線からの高さを「南中高度」とよびます。 日照時間が最も短くなるため、1年で最も昼が短く、夜が長くなります。 太陽の位置が1年で最も高くな…

【親子で体験学習】2泊3日で行く『世界遺産 神秘的太古の島』(東京〜屋久島)念願の屋久島へ行ったときの旅行記です。 3日間で行く弾丸の旅かもしれませんが、個人的には堪能できました。

【事前準備・確認事項】主に縄文杉トレッキング前の確認 【1日目】東京から移動してもできる屋久島観光 【2日目】縄文杉トレッキング 【3日目】白谷雲水峡をトレッキングしてから東京へ cmo.hatenadiary.jp

【親子でチャレンジ】 数分脳トレ 〜計算暗算トレーニング②〜解答

① 26÷9= 2・・・8 ② 41÷6= 6・・・5 ③ 52÷8= 6・・・4 ④ 10÷3= 3・・・1 ⑤ 13÷8= 1・・・5 ⑥ 21÷6= 3・・・3 ⑦ 22÷8= 2・・・6 ⑧ 13÷9= 1・・・4 ⑨ 62÷7= 8・・・6 ⑩ 54÷8= 6・・・6 ⑪ 31÷7…

【親子でチャレンジ】 数分脳トレ 〜計算暗算トレーニング②〜

脳はトレーニングで強くなります。 自分の興味があることや、好きなこと、快感がともなう情報が入ってくると、多くの神経細胞が一気に活動します。これが脳内の活性化状態です。 もの忘れをしてしまっているときは、この神経細胞のリレーが上手くいっていな…

【家庭学習のおとも】3色ボールペンを使った採点方法と間違い直しの方法

お題「お気に入りの文房具」 4色ボールペン+シャープペンをかれこれ7年愛用しています。 主に子どもたちの採点で使用していますが、「デザイン」がシンプルでカッコイイことも長年愛用している理由です。 子どもたちが真似して持ちはじめると、「しめしめ…

【今年見に行ってよかったもの②】親子で体験学習「世界遺産」神秘的太古の島(2泊3日最終日)

今週のお題「今年見に行ってよかったもの」 2泊3日で行く『世界遺産 屋久島』東京〜屋久島 いよいよ最終日です。最終日は「もののけ姫の森」こと白谷雲水峡トレッキングです。 【直前チェック】 ・お迎え時間→早朝6:00※迎え時間までにチェックアウトを…

【今年見に行ってよかったもの②】親子で体験学習「世界遺産」神秘的太古の島(2泊3日2日目)

今週のお題「今年見に行ってよかったもの」 2泊3日で行く『世界遺産 屋久島』東京〜屋久島 いよいよ2日目は縄文杉へのトレッキング体験です。 荒川登山口から縄文杉までの道のりの、3分2がトロッコ軌道の上を歩いて行きます。 トロッコは大正12年に、安…

【今年見に行ってよかったもの②】親子で体験学習「世界遺産」神秘的太古の島(2泊3日2日目)準備編

2泊3日で行く『世界遺産 屋久島』東京〜屋久島 いよいよ2日目は縄文杉へのトレッキング体験ですが、 その前に準備等の確認事項をご紹介します。 【直前の確認事項】 ・お迎え時間→早朝の04:00〜04:05頃※ツアーガイドさんが旅館までお迎えにきて…

【今年見に行ってよかったもの②】親子で体験学習「世界遺産」神秘的太古の島

今週のお題「今年見に行ってよかったもの」 2泊3日で行く『世界遺産 屋久島』東京〜屋久島 念願の屋久島へ行ったときの旅行記です。 3日間で行く無謀の旅かもしれませんが、個人的には堪能できました。 屋久島とは 1993年に世界遺産に登録された屋久島は…

【今年見に行ってよかったもの①】親子で体験学習「世界遺産」技術革新と技術交流

今週のお題「今年見に行ってよかったもの」 明治の初め、政府は欧米の制度や文化を取り入れました。 当時の日本は諸外国から不平等条約をおしつけられており、それを改正するために、まずは外国の文化を取り入れようとしました。 「追いつけ、追いこせ」とい…

【2015年を振り返る】〜スーパームーン〜

今週のお題「今年見に行ってよかったもの」 2015年のスーパームーンは9月28日に見ることができました。 日常生活の中から勉強に結びつけていくことができ、子どもたちの知的好奇心をくすぐるよい機会でした。 2016年のスーパームーンは11月14日です。2015年…

「お母さん、小春日和って何!?」と子どもに聞かれたときのために

お題「冬の過ごし方」 「小春日和(こはるびより)」 小さい春と書くことから、冬が終わりかけ春が訪れる少し前のポカポカとした陽気が続いている時期のこと、と思っている方も多いようですが、実は違います。 春の晴れた日のことを表す言葉には「春日和」が…

「お母さん、日本はなんで食料自給率が低いの!?」と子どもに聞かれたときのために

お題「ごはんのおとも」 食料自給率とは、国内の食料消費が、国産でどの程度まかなえているかを示す指標です。 日本は世界最大の食糧輸入国であり、食糧輸入額は世界全体の10%を占めている程になります。 私たちは、毎日におなかいっぱいになるまでごはんを…

【中学受験生必見】2015年 重大ニュース⑦

2015年はさまざまな出来事の節目の年でもあります。 その出来事も時事問題として出題される可能性がありますので、確認しておきましょう。 【2015年の○年前の出来事】 ・645年(1370年前)大化の改新 ・1185年(830年前)平氏滅亡、壇ノ浦の戦い、守護・地頭…

【中学受験生必見】冬休みで大逆転!冬休みの過ごし方

お題「冬の過ごし方」 中学受験成功を目指す6年生は冬休みが最後の正念場になります。 冬休みは家庭によってもさまざまではありますが、塾の勉強と家庭での学習を合わせて、100時間程度の学習時間はつくることができます。 ここでの学習次第で十分逆転可…

「お母さん、COP21って何!?」と子どもに聞かれたときのために

1992年の地球サミット(国連環境開発会議)で採択された「気候変動枠組条約」の締約国により、温室効果ガス排出削減策等を協議する会議です。 条約に関する最高決定機関であり1995年の第1回会議(COP1、ベルリン)以来、毎年開催されています。 2015年の第21回会…

【親子でチャレンジ】算数の理解力・定着力をあげるトレーニング①〜分数(割合)〜解答

cmo.hatenadiary.jp 【解答】

【親子でチャレンジ】算数の理解力・定着力をあげるトレーニング①〜分数(割合)〜

算数の各単元の理解力や定着力は毎日5分間のトレーニングによってアップさせることができます。 トレーニングというと算数では計算を思い浮かべるかもしれませんが、基本的な内容理解もトレーニングによって身につけることができます。 ここでのトレーニン…