CMOからのお知らせ

日本家庭学習支援協会では、家庭学習力向上のために、はたらきかける人を CMO(シーモ)と呼んでいます。 CMOにより、家庭学習力の向上に貢献し、子どもたちの明るい未来をつくっていきます。 CMOを職業として確立することにより、さまざまな教育問題の是正に寄与し、日本の社会、経済発展に貢献していくことを目的とします。

2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧

【小学生の地理入門(地方別学習)】 九州地方

九州地方各地の特徴を短歌調でよんでみました。 楽しく学習できたら幸いです。 ・福岡土産は博多通りもん。名前の由来は!? 福岡県 福岡市 柳川の からし明太子 製鉄所 甚兵衛発見 金の印鑑 ・筑紫平野が広がる柳川では米づくりが盛んです。柳川は城下町で…

子どもの幸福度、日本は「貧困率」で下位

OECD(経済協力開発機構)が今月発表した「よりよい暮らしの指標2015」で、 日本の子どもの貧困が深刻な状態にあることが示されました。 同調査によると、日本の子どもの貧困率は15.7%で、OECD加盟36カ国の平均13.7%を上回っています。 経済的にも豊かであ…

【小学生の地理入門(地方別学習)】 東北地方

東北地方各地の特徴を短歌調でよみました。 楽しく学習できたら幸いです。 ・青森県でりんごのお土産が多いのはなぜ!? 青森県(青森市) りんご食べ さわごう皆で ねぶた 祭り 陸奥湾 ほたて に 津軽と下北 ・青森県はりんごの生産量日本一です。 ・東北三…

【小学生の地理入門(地方別学習)】 北海道

なぜ北海道のお土産の定番はじゃがポックル!? 北海道はじゃがいもの生産量日本一です。じゃがいも以外にも、にんじん、とうもろこし、たまねぎなども生産量日本一の野菜です。 じゃがポックルは北海道産のじゃがいもを使い、オホーツク海の自然塩で味付け…

【小学生の歴史入門】弥生時代ってどんな時代!?

・弥生時代とは!? 紀元前5~4世紀ごろから紀元後3世紀ごろまでが弥生時代です。 弥生時代といえば、稲作です。 大陸から稲作が伝わったことで人々の歴史は大きく変化しました。 どのように変化したのか考えてみましょう。 ・弥生時代の米づくり これは石包…

【小学生の歴史入門】縄文時代ってどんな時代!?

・縄文時代とは!? 今から1万3000~1万2000年前からが縄文時代です。(なかなか想像つきませんね) この時代に発明された土器の特徴が、縄目のもようがつけられているものが多かったことから、「縄文土器」と呼ばれ、「縄文時代」となりました。 縄文土器 …

【就活生必見!】就職活動成功の秘訣②

お題「就活」 【就活生必見!】就職活動成功の秘訣、第二弾になります。 ※就職活動を終了した個人の体験記になります。 就職活動体験記(私立大学4年生女子) 〜目次〜 ①スタートした時期 ②インターンシップ、セミナーへの参加 ③One-Will ④就職先の決定 ①ス…

【就活生必見!】就職活動成功の秘訣①

お題「就活」 キャリア教育の一貫として、子どもたち(かつての教え子)と一緒に仕事やボランティア活動に取り組む活動、交流会を行っております。 最近の交流会で就職活動中(現在大学3年生)の教え子たちから「就職活動について何かアドバイスをお願いし…

書くことが苦手な子必見! ゴールから考えて記述する

本文は以下になります。 cmo.hatenadiary.jp ゴールから考える方法を国語の記述問題に応用してみます。 今回の記述問題は桜蔭中学校の入試問題になります。 小学生には難しいかもしれませんが、ゴールから考えていくとそれなりに書くことができます。 ポイン…

書くことが苦手な子必見! ゴールから考えて記述する(文章編)

次の文章を読んで後の問題に答えてみましょう。 「うわー、すごくかわいいー」 木下さんが、以前渡しておいたアロエの写真を見て絵を描いてきてくれたのだ。画用紙にいろんなポーズをしたアロエが、まんがチックにかわいく、でもそっくりに描いてある。お腹…

親子で食料について考えてみよう!

私たちは、毎日におなかいっぱいになるまでごはんを食べれています。 当たり前のように食べている食べ物はいったいどこから来ているのでしょうか? 生きていくために必要な食料について親子で考えてみましょう。 ・世界で起きた食料危機 2007年から20…

小学校で習っていない解き方で問題を解くことはいけないことなのでしょうか!?

小学生の学習指導をしていると、子どもたちから小学校で「習ってない解き方をすると怒られる」や「習ってない漢字は使ってはダメと言われる」、「まだ習っていない学習内容の質問をしようとすると断られる」ということを聞きます。 子どもの興味や好奇心が向…

児童養護施設の活動報告〜2014年度を振り返って〜

担当している教室の1年間をご報告させていただきます。 (都内NPO団体の年次報告会での発表) 子どもたちの学習習慣はこの一年間でとても成長しました。 最初は「勉強なんて、絶対やらねぇ」、「勉強なんてやる意味ねぇし」など と言われることもありました…

【家庭学習の現状】

さまざまな格差問題がさけばれれいますが、まずは我が子のために何ができるのか考えてあげることが大切です。 各家庭で、「できること」と「できないこと」はさまざまですが、まずは「できること」をひとつずつ積み上げていきましょう。 【家庭学習に関する…

【身の回りの科学】〜お風呂場問題編〜

日常生活の何気ないことにはさまざまな考える材料があります。 特に科学は身の回りの現象がたくさん転がっていて「なぜだろう?」「不思議だな?」と思うことは、 子どもの知的好奇心を育みます。 中学入試問題でもこのような日常生活に関する問題は出題され…